【2025年節分特集】三重県で楽しむ福招き行事と見どころ紹介します

イベント

心の邪気を払って福を招く、日本の伝統行事「節分」。

2025年の節分は2月2日(日)恵方は「西南西」です。

モコ
モコ

三重県内の社寺や施設では、今年も多彩な節分行事が催されますよ。

本記事では、節分の基本知識とともに、三重県ならではの個性豊かなイベントを詳しくご紹介します。

ぜひ新しい年を福で満たすきっかけにしてください!

三重県節分行事の特徴

三重県の節分行事は、地域ごとに独自の風習が見られます。


モコ
モコ

そういえば、そもそも節分とは?

節分は「季節を分ける」という意味で、四季の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。

特に立春の前日は新年の始まりとして大切にされ、邪気を払い福を招く行事が全国各地で行われてきました。


古くから、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
そのため、人々は豆まきや厄除けの祈願を通して、「悪いものを追い出し、福を呼び込む」行事を大切にしてきました。

また、恵方巻を食べる習慣も広く根付いており、今年の恵方「西南西」に向かい願い事を込めて無言で食べると、願いが叶うとされています。


【2025年三重県の節分イベント】注目スポットと詳細情報

三重県の節分行事は、地域ごとに独自の特色を持ち、伝統的な風習が色濃く残っていて、例えば、志摩地方では「年越し豆」と呼ばれる風習があり、節分を旧年の終わりと捉える文化が根付いています

三重県の節分行事は、地域の伝統や文化を色濃く反映した多様なイベントが展開されており、訪れる人々にとっても楽しみの一つとなっています。

多度大社 節分大厄除祭(桑名市)

多度大社公式サイトより引用

多度大社では、特別大神楽や豆まきが行われる盛大な厄除け行事が特徴です。

記念品付きの豆まきや地元の食文化が楽しめるイベントが予定されていますよ。

  • 開催日: 2月3日。
  • 特徴: 厄除け祈願祭が行われ、多くの参拝者が訪れます。
  • 場所: 三重県桑名市多度町、多度大社。
  • イベント: 豆まきや福品がもらえるイベントが人気。
  • 参加方法: 事前申込が必要な場合もあり、詳細は公式サイトで確認。

公式URLhttps://tadotaisya.or.jp

・公共交通でのアクセス→養老鉄道多度駅より徒歩20分
・車でのアクセス→東名阪自動車道・桑名東ICから北へ10分
伊勢湾岸自動車道・湾岸桑名ICから北へ20分
・駐車場 約80台(平日無料)その他周辺に有料駐車場有り 約300台
・トイレ 洋式・和式あり。


おかげ横丁 節分の市(伊勢市)

おかげ横丁公式サイトより引用

伊勢市の観光地「おかげ横丁」では、町中が「福」で溢れるイベントが開催されます。

節分ならではの縁起物や地元特産品が販売され、家族連れで楽しめる雰囲気が魅力です。

  • 開催期間: 1月27日から2月3日まで。
  • 特徴: 豆まきや縁起物の市が行われ、町中が福でいっぱいになります。
  • イベント: 子供鬼やらい、宝舟の絵を使った豆まきなど。
  • 場所: 三重県伊勢市宇治中之切町、おかげ横丁。
  • 参加方法: 自由参加で、家族連れに人気のイベントです。

公式URLhttps://okageyokocho.com

・公共交通でのアクセス→近鉄「宇治山田駅」下車、内宮前行きバスにて約20分で「神宮会館前」下車、徒歩1分。
・車でのアクセス→伊勢自動車道・伊勢ICから国道23号を内宮に向かって直進、約5分。


椿大神社 節分祭(鈴鹿市)

観光三重公式サイトより引用

獅子堂交通安全祈祷殿前の特設舞台で「福は内、鬼は外」と唱えながら行う豆まき神事が見どころ。

力士や一般参加者も含めた壮大な行事です。

  • 開催日: 2月2日(日)
  • 時間: 午後1時~

電話番号059-371-1515 (椿大神社)

・公共交通でのアクセス→近鉄四日市駅から椿大神社行きバス50分椿大神社下車
・車でのアクセス→東名阪自動車道・鈴鹿ICより7分
・駐車場 500台(無料)


津観音寺 鬼押さえ節分会(津市)

観光三重公式サイトより引用

津観音の節分行事は「鬼押さえ」と呼ばれる珍しい儀式が特徴。江戸時代から続く伝統行事が再現され、厄除け祈祷や福豆まきが行われます。

  • 開催日: 2月3日。
  • 特徴: 鬼押さえ儀式が行われ、伝統的な行事が復活。
  • 場所: 三重県津市、津観音寺。
  • イベント: 豆まきや厄除柴燈護摩祈祷が行われます。
  • 参加方法: 自由参加で、歴史的な儀式を体験できます。

電話番号 059-225-4013 (津観音寺)


海山道開運稲荷神社 狐の嫁入り神事(四日市市)

海山道神社公式サイトより引用

神使狐が新郎新婦に扮し、嫁入り道中を再現するユニークな行事です。

神事の後には豆まきも楽しめます。

  • 開催日: 2月2日(日)
  • 豆まき時間: 午前11時30分/午後1時/午後3時/午後4時
  • 嫁入り行列: 午後2時30分出発

公式URLhttp://www.miyamado-jinja.com/

利用料金 無料

・公共交通でのアクセス→近鉄「海山道駅」下車すぐ


大福田寺の節分祭 

桑名市観光サイト公式サイトより引用
  • 開催日: 毎年2月3日。
  • 特徴: 鬼追い行列や福引付きの豆まきが行われます。
  • 場所: 三重県桑名市東方、大福田寺。
  • アクセス: 桑名駅から徒歩約5分。
  • 参加方法: 無料で参加可能、甘酒の振る舞いもあります。

公式URLhttps://www.city.kuwana.lg.jp/kanko

・公共交通でのアクセス→JR・近鉄・養老鉄道「桑名駅」西口から徒歩で約5分
・車でのアクセス情報→東名阪自動車道「桑名IC」から車で約10分
・駐車場 有

三重県内の節分行事には、それぞれ地域の歴史や文化が色濃く反映されています。
2025年はぜひ足を運び、福を呼び込む体験をしてみませんか?

モコ
モコ

ご訪問ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました